スタディング!無料登録で10%OFFクーポンゲット!
登録販売者
PR

登録販売者資格とは?未経験からでも目指せる理由と合格への道

nacochan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「資格を取りたいけど、何から始めればいいか分からない」
「登録販売者って聞いたことあるけど、何ができるの?」
そう感じているあなたへ。

子育て中の主婦や、再就職を考える方、勉強からしばらく離れていた社会人にも人気の「登録販売者」という資格。
この記事では、全くの初心者にもわかるように、登録販売者の基本から、資格の取り方、活かし方までやさしく解説します。

「自分にもできそう」と思える未来の一歩を、ここから踏み出してみましょう!

nacochan
nacochan
登録販売者×Webライター×主婦のなこ
Profile
子育てと仕事を両立させながら、登録販売者試験を合格。 ドラッグストアで10年間勤務。 現在は、Webライターとしてフリーランスに。 これから登録販売者試験を受ける人やドラッグストアで勤務を考えている子育てママさん、ドラッグストアで働く主婦、これからWebライターを始めたい人に向けた、有益な情報を発信していくブログです。
プロフィールを読む
Contents
  1. 登録販売者とは?どんな資格か5分でわかりやすく解説
    1. 登録販売者の仕事内容を具体的に解説【未経験OK?】
    2. 登録販売者になるには実務経験が必要?
    3. 登録販売者と薬剤師の違い
  2. 登録販売者の資格を取るとどうなる?5つのメリット
    1. パートでも社員でも収入アップ!給料に反映されやすい
    2. 全国どこでも働けるから転職・再就職に強い
    3. ドラッグストア以外でも活躍のチャンスあり
    4. 薬の知識が自分の健康や家族の役に立つ
    5. 将来的に独立開業も可能かも?
  3. 登録販売者になるには?試験の流れ
    1. 登録販売者試験の内容・合格率をチェック
    2. 最短で合格するにはどのくらい勉強が必要?
    3. 試験に合格したら販売従事登録を申請する
    4. 実務従事証明書って何?取得の手続き
  4. 独学と通信講座を比較!どっちが向いてるかチェック!
    1. 独学:コストは抑えられる点が最大のメリット
    2. 通信講座:短期間で効率よく学べる
  5. 独学VS通信講座!あなたに合った勉強法診断
  6. 登録販売者の働き方とキャリアアップ
  7. 登録販売者に向いている人の特徴
  8. 登録販売者資格に関するよくあるQ&A
    1. 登録販売者試験を受けるための必要な条件は?
    2. 登録販売者って国家資格なの?
    3. 登録販売者の将来性は?意味ない・なくなるって本当?
    4. 登録販売者の平均年収は?
    5. 資格だけとるってありかな?
    6. 主婦や仕事をしながらでも取得目指せる?

登録販売者とは?どんな資格か5分でわかりやすく解説

「登録販売者って聞いたことあるけど、実際どんな資格なの?」そんなふうに思っていませんか?
薬剤師との違いや、どんな仕事をするのかがわかりにくくて不安になりますよね。
このパートでは、登録販売者の基本から仕事内容までをわかりやすくご紹介します。
資格のイメージがつかめると、次に何をすればいいかも見えてきますよ。

登録販売者の仕事内容を具体的に解説【未経験OK?】

登録販売者の仕事内容は、一般用医薬品(第2類・第3類)を販売し、お客様に適切なアドバイスをすることです。特にドラッグストアでは、風邪薬や胃薬などを探している方に、症状を聞きながら最適なお薬を紹介します。

なぜ未経験でも大丈夫なのかというと、登録販売者は資格さえあれば、実務経験がなくても働けるからなんです。医療や薬の知識がなくても、資格取得のための勉強を通じてしっかり学べるので安心ですよ。

たとえば「子育てが落ち着いたからパートで働きたい」「接客の経験を活かして手に職をつけたい」と考える主婦の方や社会人にもピッタリ。接客が好きな人、誰かの役に立つ仕事をしたい人に向いているお仕事です。

未経験からでも挑戦できるお仕事なので、まずは「登録販売者ってどんなことをするのかな?」という気持ちから、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。

合わせて読みたい
登録販売者の合格後に現場で困らないための勉強方法を徹底解説!
登録販売者の合格後に現場で困らないための勉強方法を徹底解説!

登録販売者になるには実務経験が必要?

登録販売者になるために、実務経験は必要ありません。
なぜなら、登録販売者試験は学歴・年齢・経験を問わず、誰でもチャレンジできる資格だからです。

ただし、試験に合格してすぐに「1人で医薬品販売ができる」わけではありません。
そのためには、「過去5年以内に2年以上の実務経験」が必要です。この経験がない場合は、まずは他の登録販売者のサポートを受けながら、現場で経験を積むことになります。

たとえば、未経験でもパートやアルバイトから始めて、2年かけて実務を積めば、将来的には責任者として医薬品販売の中心的な役割を担うことも可能です。

実務経験がなくても、まずは試験に合格することが第一歩。 未経験からでも登録販売者を目指せるのは、主婦や学生にとっても大きな魅力ですよね。

登録販売者と薬剤師の違い

登録販売者と薬剤師は、取り扱える医薬品の種類や業務内容に大きな違いがあります。
この違いを理解しておくと、自分に合った働き方を選びやすくなりますよね。下記のような違いがあります。

登録販売者と薬剤師の違い

薬剤師
・第1類〜第3類すべての医薬品を取り扱える
・処方箋に基づく調剤ができる
・国家資格であり、6年間の大学教育が必要

登録販売者
・第2類・第3類の医薬品のみ取り扱い可能
・第1類医薬品の販売や調剤はできない
・公的資格で、学歴や実務経験がなくても受験可能

とはいえ、ドラッグストアなどでは登録販売者のニーズも非常に高く、地域に根ざした働き方や、家庭と両立しやすい職場環境が整っているのが魅力です。

「薬剤師ほどの勉強時間や学費はハードルが高い…」という方でも、登録販売者なら比較的短期間の学習でチャレンジしやすく、実務経験を積めば責任者として活躍する道も開けます。

自分のライフスタイルに合った資格選びが、未来の働き方を大きく左右します。

合わせて読みたい
【元社員が暴露】登録販売者ってぶっちゃけどう?資格の意味や仕事を解説
【元社員が暴露】登録販売者ってぶっちゃけどう?資格の意味や仕事を解説

登録販売者の資格を取るとどうなる?5つのメリット

「資格を取るだけで、本当に生活が変わるの?」
そう思うのは当然です。でも、登録販売者の資格には“今すぐに役立つ”具体的なメリットがたくさんあるんです。

メリット
  • パートでも収入アップ!給料に反映されやすい
  • 全国どこでも働けるから転職・再就職に強い
  • ドラッグストア以外でも活躍のチャンスあり
  • 薬の知識が自分の健康や家族の役に立つ
  • 将来的に独立開業も可能かも?

この章では、収入・働き方・家庭へのプラス効果など、資格取得後のリアルな変化をお伝えします。読み終えるころには、「私にもできるかも」と思えるはずです。

パートでも社員でも収入アップ!給料に反映されやすい

登録販売者の資格を持っていると、パートでも社員でもお給料が上がりやすいんです。

その理由は、薬を販売するためには有資格者の常駐が法律で必要とされており、お店にとって資格を持つスタッフはとても重要な存在だからです。特に人手不足の店舗では、資格者にできるだけ長く働いてもらいたいと考えています。

たとえば、こんなメリットがあります:

メリット
  • パートでも時給が+100〜200円ほど上がることが多い
  • 資格手当として月5,000円〜15,000円が支給されるケースも
  • 正社員になれば、役職や昇給のチャンスも広がる
  • 「資格あり」で採用率がアップすることも

また、資格があることで他店への転職もしやすくなり、給与交渉でも有利になることがあります。

「せっかく働くなら、やりがいもお給料も両方ほしい!」そんな思いを叶えたい方にとって、登録販売者資格はとても心強い武器になりますよ。

全国どこでも働けるから転職・再就職に強い

登録販売者の資格を持っていると、全国どこに住んでいても働き口に困りにくいんです。

なぜなら、ドラッグストアやホームセンターなど、登録販売者のニーズは全国各地にあるからです。特に地方や引っ越し先でも活かせる資格なので、「転勤族の家庭」や「将来引っ越す可能性がある方」にもぴったりなんですよ。

たとえばこんなシーンで活躍できます:

  • 地方の小さな薬局でも即戦力になれる
  • 育児が落ち着いたタイミングで再就職しやすい
  • 扶養内パートから正社員登用の道も目指せる

さらに、求人数が安定しているので、年齢やブランクがある方でも挑戦しやすいのも大きな魅力。今後の人生で「どこでも働ける資格がほしい」と思っている方には、登録販売者はとても心強い選択肢になるでしょう。

ライフスタイルが変わっても、自分のペースで働ける。そんな安心感が得られる資格です。

合わせて読みたい
【元社員が解説】ドラッグストアのレジ打ちを劇的に早くするコツ4つ
【元社員が解説】ドラッグストアのレジ打ちを劇的に早くするコツ4つ

ドラッグストア以外でも活躍のチャンスあり

登録販売者の資格は、ドラッグストア以外の職場でもしっかり活かせるんです。

たしかに「登録販売者=ドラッグストア」というイメージが強いですが、実は他にもさまざまな場面でニーズがあるんですよ。理由は、医薬品を取り扱う場面がドラッグストア以外にも広がっているからです。

たとえば以下のような職場でも活躍できます:

  • ホームセンターやディスカウントストアの医薬品コーナー
  • スーパー内の医薬品売場
  • 医薬品通販企業やコールセンター(電話相談業務)

特に通販系やコールセンターでは、接客が苦手な方や在宅勤務を希望する方にも向いているのがポイントです。

「人と接する仕事は少し不安…」「ドラッグストア以外で働きたい」という方でも、登録販売者の資格があれば、自分に合った働き方を見つけやすくなりますよ。

選択肢が広がるからこそ、自分らしい働き方を叶えやすい資格なんです。

合わせて読みたい
登録販売者はフリーランスで働ける?在宅OKの仕事5選と始め方を徹底解説
登録販売者はフリーランスで働ける?在宅OKの仕事5選と始め方を徹底解説

薬の知識が自分の健康や家族の役に立つ

登録販売者の資格を取ると、薬の知識が増えて日常生活に役立つ場面がたくさんあるんです。

なぜなら、試験を通じて学ぶ内容は、風邪薬や胃腸薬など身近な市販薬から、セルフメディケーションの考え方まで、生活に密着した知識ばかりだからです。

たとえばこんなふうに活かせます:

  • 家族が風邪をひいたときに、成分を見て適切な薬を選べる
  • 市販薬の飲み合わせや副作用について冷静に判断できる
  • 薬局やドラッグストアでの買い物も、パッケージを読む目が変わる

「この薬、前に使ったけど効かなかったな」「副作用が気になるな」など、漠然とした不安を解消できるようになるのはとても安心ですよね。

なこ
なこ

筆者自身も、登録販売者の資格を取得したことで、本当に必要な市販薬を自分で選べるようになりました。
家族の体調に合わせて薬を選んであげられるようになったり、薬剤師さんの説明がすっと理解できるようになったりして、子どもに風邪薬を飲ませるときも安心感が増しました。

薬に関する判断力がつくことで、家族の健康管理にも自信が持てるようになりますよ。

将来的に独立開業も可能かも?

将来的に小規模な店舗運営や個人事業としての独立を視野に入れられるのは、登録販売者資格のひとつの魅力です。もちろん現実的には、開業には資金・許可・実務経験・経営スキルなどが必要で、決して簡単ではありません。

それでも、2年以上の実務経験(管理者要件)を積めば、地域密着型の薬店を開業したり、ドラッグストアチェーンのフランチャイズに関わることも可能になります。

たとえば

  • ドラッグストアで経験を積み、フランチャイズで自分の店舗を持つ
  • ネット販売(特定販売)などに挑戦する
  • 登録販売者の知識を活かして、在宅ライターや講師として活躍
なこ
なこ

「いつかは自分の裁量で働きたい」「将来的に独立も考えている」――そんな思いがある方にとって、登録販売者資格は夢への第一歩となる可能性があるんです。

なこ
なこ

筆者自身も、登録販売者の資格とドラッグストアでの勤務経験を活かして、現在は独立して在宅で働いています。医薬品や健康関連の記事を執筆するWebライターとして活動していますが、この資格のおかげで「店舗勤務だけじゃない働き方」にも挑戦できるようになりました。
場所や時間にとらわれない働き方をしたい方にとっても、登録販売者資格は心強い武器になりますよ。

夢を叶えるには努力も必要ですが、資格があることでそのチャンスをぐっと広げてくれますよ。

登録販売者になるには?試験の流れ

「何から始めればいいのか、さっぱりわからない…」
そんな方のために、試験のスケジュールや合格率、勉強の必要時間、合格後の手続きまで、やさしく分かりやすく解説します。

確認すべき内容

登録販売者試験の内容・合格率をチェック

最短で合格するにはどのくらい勉強が必要?

販売従事登録を申請

実務従事証明書って何?取得の手続き

漠然とした不安を取り除いて、「私にもできそう」と思える道筋がきっと見つかりますよ。

登録販売者試験の内容・合格率をチェック

登録販売者になるためには資格試験に合格しなければ話が進みません。まずは、登録販売者試験の内容や試験の実施時期、合格率を見ていきましょう。

登録販売者試験の出題内容とは?

登録販売者試験では、医薬品の作用や副作用、販売に関わる法律、衛生管理の知識などが幅広く問われます。
なぜなら、登録販売者は一般用医薬品の販売や説明を行う立場であり、正確で安全な知識が求められるからです。

具体的には、以下のような5つの分野に分かれています:

メモ

第1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識
第2章:人体の働きと医薬品
第3章:主な医薬品とその作用
第4章:薬事関係法規・制度
第5章:医薬品の適正使用・安全対策<

範囲が広く感じるかもしれませんが、出題傾向は毎年大きく変わらないので、過去問対策がとても有効です。効率よく勉強すれば、主婦や学生、社会人でも無理なく合格を目指せますよ。

②試験はいつ?年に何回ある?

登録販売者試験は、年に1回、各都道府県ごとに実施されます。
受験できるタイミングは年1回のみなので、スケジュール管理がとても大切です。

試験の実施時期は都道府県によって異なりますが、一般的には8月〜12月ごろが多めです。
各自治体の薬務課や公式サイトで、最新の試験日程を確認しておきましょう。

チャンスは年1回だけなので、逆算して計画的に勉強を始めることが合格への近道です。

1年に1回のチャンスといいましたが、県をまたいで受験するのであれば、年に何回も受験することが可能です。別途手続する必要がありますが、チャンスを増やしたい方は複数の都道府県での受験も視野に入れてみましょう。

合わせて読みたい
登録販売者試験の願書の書き方・提出方法をわかりやすく解説【記入例つき】
登録販売者試験の願書の書き方・提出方法をわかりやすく解説【記入例つき】

④合格率はどれくらい?難易度は?

登録販売者資格の合格率は近年40%〜50%台で推移しており、決して難関というわけではありません。
というのも、きちんと対策すれば合格ラインに届く内容だからです。実際に、未経験から挑戦して合格する主婦や社会人の方も多く、”頑張れば取れる資格”として人気があります。

たとえば…

合格基準:各科目で40%以上、かつ全体で70%以上
総出題数120問に対して、84点以上が合格ライン
出題範囲はやや広めですが、過去問や通信講座を活用することで効率よく対策が可能

「難しそう…」と不安に思っている方も、正しい勉強法を選べば、しっかり合格を目指せますよ。

合わせて読みたい
登録販売者に独学で落ちた!次受かるのは意外とカンタン!合格できる勉強法を徹底解説
登録販売者に独学で落ちた!次受かるのは意外とカンタン!合格できる勉強法を徹底解説

最短で合格するにはどのくらい勉強が必要?

登録販売者試験の合格を目指すなら、最短で3ヵ月程度の勉強期間でも十分に可能です。
その理由は、試験範囲は広いものの、暗記中心の出題が多く、効率よく対策すれば短期間でも合格ラインに到達しやすいからです。特に通信講座や過去問を活用すれば、要点をおさえた学習ができます。

たとえば…

メモ

週15〜20時間の学習ペースなら、3ヵ月での合格も現実的
過去問や一問一答形式での反復学習が効果的

なこ
なこ

筆者も育児と両立しながら、3ヵ月で一発合格しました

もちろんライフスタイルに合わせて調整は必要ですが、「時間がないから無理」とあきらめず、少しずつでも始めてみることが大切です。
「今の生活のままでも挑戦できるかも」と思えたら、それが第一歩ですよ。

長めに見積もっても、半年〜1年以内に合格を目指す人が多い印象です。私のまわりでも、特に忙しい主婦やフルタイムで働く社会人の方が、毎日30分〜1時間ほどの勉強をコツコツ続けて、半年〜10ヵ月ほどで合格ラインに到達したケースをよく見かけました。

なこ
なこ

試験に合格したら販売従事登録を申請する

試験に合格したら、次のステップは「販売従事登録」の申請です。これは、実際に登録販売者として働くために必要な手続きなんです。合格しただけでは資格者とはみなされず、この登録をしてはじめて「販売に従事できる登録販売者」として認められます。

たとえば、合格後は勤務予定の都道府県に申請書を提出し、販売従事登録証の交付を受けます。申請書は都道府県の公式サイトなどからダウンロードできることが多く、以下のような手順で進めます:

  1. 申請書に必要事項を記入
  2. 合格通知書や医師の診断書などを添付
  3. 登録手数料を支払って提出
  4. 窓口または郵送で販売従事登録証を受け取る

ただし、まだ就職先が決まっていない場合は申請ができません。必ず、就職先が決まってから申請しましょう。

登録販売者として働くためには「販売従事登録」が必要不可欠なので、忘れずに手続きを行いましょう。

登録の仕方は以下の記事をご覧ください。

合わせて読みたい
販売従事登録証の取得から会社に提出する方法!ミスなく安心して働き始めるための完全ガイド
販売従事登録証の取得から会社に提出する方法!ミスなく安心して働き始めるための完全ガイド

実務従事証明書って何?取得の手続き

登録販売者としてひとりで店舗を任されるためには、「管理者要件」を満たす必要があります。
そのために必要なのが、「実務従事証明書」の取得です。

実務経験がない場合は、まず「登録販売者研修生」として勤務をスタートします。薬剤師や経験豊富な登録販売者の指導のもとで、知識や実務を積み重ねていく形です。

管理者要件の基本は以下の通りです:

  • 直近5年間で通算2年以上かつ1,920時間以上の実務経験
  • 育休などで一時離職しても、通算でOK(ただし5年以内)

また、令和5年4月以降は、以下の条件でも管理者要件を満たすことが可能になりました。

  • 直近5年のうち、通算1年以上の実務経験
  • 就業時間が1,920時間以上
  • 継続的研修と、法令遵守・店舗管理に関する追加研修を修了していること

証明書の申請は、勤務地の都道府県の窓口で行います。勤務先が発行する証明書類を添えて、必要書類を提出しましょう。

キャリアアップを見据えて、早い段階から実務経験と研修の記録を意識しておくのが大切です。

独学と通信講座を比較!どっちが向いてるかチェック!

「独学でいける?それとも通信講座が安心?」
勉強方法で迷ってしまうのは、誰にでもあることです。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自分に合った方法を選ぶヒントをご紹介します。
後悔のない選択をするために、まずは特徴を知るところから始めてみましょう。

独学:コストは抑えられる点が最大のメリット

独学の一番のメリットは、やはりコストを抑えられることです。
通信講座やスクールに通う場合と比べて、独学ならテキスト代のみで学習を進められるため、家計への負担が少なく済みます。

とくに主婦や学生の方にとっては、「なるべくお金をかけずに資格を取りたい」という気持ち、ありますよね。独学なら、

  • 登録販売者の参考書を書店やAmazonなので1〜2冊購入
  • 無料の過去問をダウンロード
  • YouTubeやSNSで学習情報を収集

といった方法で、1万円以内に学習を始めることも可能です。

合わせて読みたい
【2025年】登録販売者テキストのおすすめ10選|独学で最短3ヶ月で合格可能!
【2025年】登録販売者テキストのおすすめ10選|独学で最短3ヶ月で合格可能!


自分のペースで進められるので、空いた時間を活用しやすいのも魅力のひとつ。

「費用はなるべく抑えてチャレンジしたい」そんな方には、独学がぴったりの方法ですよ。

注意点

独学のデメリットは、疑問点をすぐに解決できず、学習が非効率になりやすい点です。モチベーションの維持が難しく、スケジュール管理も自己責任なので、挫折してしまう人も少なくありません。一人での学習に不安がある方は、次に開設する通信講座が向いているかもしれません。

合わせて読みたい
登録販売者の勉強がしんどいあなたへ!挫折を乗り越えるコツ・合格対策を徹底解説
登録販売者の勉強がしんどいあなたへ!挫折を乗り越えるコツ・合格対策を徹底解説

通信講座:短期間で効率よく学べる

短期間で効率よく合格を目指したい方には、通信講座の活用がおすすめです。
なぜなら、重要ポイントが整理されていて、勉強が苦手でも取り組みやすい設計になっているからです。

たとえば通信講座には、以下のようなさまざまなサポートがあります。

メリット
  • 要点がまとまったテキストや映像講義
  • スキマ時間に使いやすいスマホアプリ
  • 添削や質問サポートなどの安心フォロー

筆者は独学で合格しましたが、「もっと早く通信講座を知っていれば」と感じるほど、効率や安心感の面で魅力的な選択肢です。

「とにかく最短で合格したい」という方は、通信講座の活用を前向きに検討してみてくださいね。

ただし、独学に比べて費用面が気になるというデメリットも。とはいえ、リーズナブルな通信講座もあります。自分が出せる予算と相談して通信講座を選んでみてくださいね。通信講座については、下記の記事で詳しく解説しています。

合わせて読みたい
登録販売者の通信講座おすすめ2選!主婦・未経験でも合格できる講座の選び方とは?
登録販売者の通信講座おすすめ2選!主婦・未経験でも合格できる講座の選び方とは?

独学VS通信講座!あなたに合った勉強法診断

どちらが自分に合っているか迷ったら、生活スタイルや性格に合わせて選ぶことが大切です。
勉強法によって、続けやすさや合格までのスピードが大きく変わってくるからです。

以下のチェックポイントを参考に、自分に合う方を選んでみてください。

独学が向いている人
  • 自分のペースでじっくり学びたい
  • 勉強の進め方を自分で考えるのが好き
  • 費用をなるべく抑えたい
合わせて読みたい
登録販売者試験を独学で受かる勉強の4STEP【主婦でも合格できる】
登録販売者試験を独学で受かる勉強の4STEP【主婦でも合格できる】
通信講座が向いている人
  • 短期間で効率よく学びたい
  • 何をどう勉強すればいいか迷っている
  • サポート付きで安心して進めたい

無理なく続けられる方法を選ぶことで、合格への近道になりますよ。

合わせて読みたい
登録販売者の通信講座おすすめ2選!主婦・未経験でも合格できる講座の選び方とは?
登録販売者の通信講座おすすめ2選!主婦・未経験でも合格できる講座の選び方とは?

登録販売者の働き方とキャリアアップ

登録販売者の資格を活かせば、ドラッグストアだけでなく多様な働き方が可能になります。
なぜなら、医薬品を扱うさまざまな現場で需要があり、ライフスタイルに合わせた勤務も選べるからです。

たとえば、

パート・アルバイトで家庭と両立しながら働く主婦
フルタイム正社員で安定収入を得ながらキャリアを積む社会人
在宅ワークや副業として、医薬品の監修や記事執筆を行う人もいます

また、経験を積めば店長やエリアマネージャーへの昇進管理登録販売者としての役割も担えるようになり、専門性を活かしたキャリアアップが目指せます。

自分らしい働き方を選びながら、長く活躍できるのが登録販売者の大きな魅力です。

登録販売者に向いている人の特徴

登録販売者は、人と関わることが好きで、コツコツと学ぶのが得意な人に向いている資格です。
なぜなら、医薬品に関する知識だけでなく、お客様の体調や悩みに寄り添う丁寧な接客が求められるからです。

たとえば、こんな方が活躍しやすいですよ。

  • 相手の話をじっくり聞ける方
  • 健康や薬の知識を深めることに興味がある方
  • 安定した仕事に就きたい方
  • 相手の立場に立って考えられる方
  • 学んだことを地道に積み重ねていける方

登録販売者は、専門知識を身につけながら、人の役に立てるやりがいのある仕事です。
自分の強みやライフスタイルに合わせて、無理なく挑戦してみてくださいね。

合わせて読みたい
登録販売者が主婦におすすめな理由6つ徹底解説!
登録販売者が主婦におすすめな理由6つ徹底解説!

登録販売者資格に関するよくあるQ&A

登録販売者の資格について、疑問やモヤモヤが残っていませんか?
ここでは、よくある質問にわかりやすくお答えしています。
記事を読み終える前に、気になる点を解消して、安心して一歩を踏み出しましょう!

登録販売者試験を受けるための必要な条件は?

登録販売者試験を受けるための特別な受験資格はありません。
これが、多くの主婦や学生、社会人にとって挑戦しやすい理由のひとつです。

たとえば、「医療系の資格を持っていない」「ドラッグストアで働いた経験がない」という方でも大丈夫。
誰でも受験できるからこそ、学びたいという気持ちさえあればスタートできるんです。

どんな立場の方でもチャレンジできる間口の広さが、この資格の大きな魅力です。

登録販売者って国家資格なの?

登録販売者は国家資格ではなく、「公的資格」に分類されます。
都道府県が実施する試験に合格し、販売従事登録を行うことで資格が認められます。

そのため、「国家資格ではないから価値が低いのでは?」と心配する必要はありません。
医薬品販売に関わる専門職として、就職や転職にも強みとなる有資格者なんです。

国家資格でなくても、実務に直結する強みのある資格ですよ。

登録販売者の将来性は?意味ない・なくなるって本当?

登録販売者の資格は、今後もニーズが高まる可能性のある有望な資格です。
その理由は、高齢化社会の進行やセルフメディケーション推進により、一般用医薬品の需要が安定しているからです。

一部で「意味ない」「なくなる」と言われることもありますが、ドラッグストアやコンビニでの医薬品販売には登録販売者が必要不可欠です。
むしろ人手不足の地域もあり、今後も活躍の場が広がると予想されています。

不安に感じることがあっても、現場では求められている資格なので、安心してチャレンジしてくださいね。

合わせて読みたい
登録販売者は本当に意味ない?資格取得から7年働いたリアルな声を紹介
登録販売者は本当に意味ない?資格取得から7年働いたリアルな声を紹介

登録販売者の平均年収は?

登録販売者の平均年収は約300万〜400万円前後が目安とされています。
これは勤務先や地域、雇用形態によって大きく変動しますが、パートやアルバイトでも時給1,000円以上の求人が多いのが特徴です。

たとえばドラッグストアの正社員であれば、役職や経験に応じて年収400万円以上も可能ですし、管理者要件を満たせば給与アップにつながるケースもあります。

働き方の選択肢が広く、ライフスタイルに合わせて収入を得られるのも魅力ですよ。

資格だけとるってありかな?

資格だけ取っておくのは、将来の選択肢を広げる意味で「あり」です。
なぜなら、登録販売者は就職や転職に活かせる国家に準ずる公的資格で、資格を持っているだけで応募できる求人も多いからです。

たとえば子育て中や本業が忙しくてすぐには働けなくても、いざ働きたいタイミングで武器になるのが資格の強みですよね。

今すぐ働かなくても「いずれ」に備えておく価値は十分あります。
将来に備えて、一歩踏み出すきっかけとして資格取得を選ぶのも立派な選択肢です。

主婦や仕事をしながらでも取得目指せる?

主婦や働きながらでも、登録販売者の資格取得は十分に目指せます。
なぜなら、学歴や実務経験が不要で、スキマ時間の積み重ねで合格を目指せる資格だからです。

たとえば、「1日30分〜1時間の勉強を半年〜10ヵ月ほど継続した」という合格者の声もあります。
通信講座や過去問アプリなど、忙しい人でも取り組みやすい教材が充実しているのも魅力です。

コツコツ続けられる環境をつくれば、どんなライフスタイルでも合格は目指せますよ。

合わせて読みたい
子育て主婦でも登録販売者試験に独学で合格できる方法を徹底解説
子育て主婦でも登録販売者試験に独学で合格できる方法を徹底解説
合わせて読みたい
登録販売者の勉強にノートは必要?試験の合格を目指す活用法を徹底解説
登録販売者の勉強にノートは必要?試験の合格を目指す活用法を徹底解説
ABOUT ME
nacochan
nacochan
登録販売者×Webライター×主婦のなこ
子育てと仕事を両立させながら、登録販売者試験を合格。 ドラッグストアで10年間勤務。 現在は、Webライターとしてフリーランスに。 これから登録販売者試験を受ける人やドラッグストアで勤務を考えている子育てママさん、ドラッグストアで働く主婦、これからWebライターを始めたい人に向けた、有益な情報を発信していくブログです。
記事URLをコピーしました